7月1日から夏限定「冷潮つけめん」スタート
潮つけめんがおかげ様で好評で、どうも引っ込めづらくなってきましたので秋ぐらいまでは続けるつもりです。
ですのでこの夏は毎年恒例の「冷潮らあめん」ではなく、ひやあつの潮つけめんと、ひやひやの冷潮つけめんの豪華?2本立てていきます。
ちなみにひやひやというのはごっつい冷たいということではなく、スープも麺も冷たいのでひやひやです。
潮つけめんは麺が冷たく、スープが温かいのでひやあつといいます。
冷潮つけめんのスープは、「冷潮らあめん」で好評でしたジュレ状にし、麺と絡みやすくなっています。
いちいちつけて食べるのが面倒くさい方はそのままスープを麺にぶち込めば「冷潮らあめん」として食べれますのでそうして下さい。
おそらく他の店ではないものだと思いますので一度チャレンジしてみてください。
ですのでこの夏は毎年恒例の「冷潮らあめん」ではなく、ひやあつの潮つけめんと、ひやひやの冷潮つけめんの豪華?2本立てていきます。
ちなみにひやひやというのはごっつい冷たいということではなく、スープも麺も冷たいのでひやひやです。
潮つけめんは麺が冷たく、スープが温かいのでひやあつといいます。
冷潮つけめんのスープは、「冷潮らあめん」で好評でしたジュレ状にし、麺と絡みやすくなっています。
いちいちつけて食べるのが面倒くさい方はそのままスープを麺にぶち込めば「冷潮らあめん」として食べれますのでそうして下さい。
おそらく他の店ではないものだと思いますので一度チャレンジしてみてください。
スポンサーサイト
つけめんの梅干について
かなりご無沙汰してすいません。
あまりに更新していないのでもうどなたも見ていただいてないでしょうか??
つけめんを4月から始めましたが、トッピングの梅干についてちょくちょくどうしたらよいか質問を受けます。
煮るなり焼くなりそのまま食べてもらったりお好きなようにしていただいて結構なんですが、
私のオススメは、梅干は途中でスープに混ぜてもらえたらと思います。
理由は2つあって、ひとつは途中で味を変化させていただいて色んな味を楽しめるようになっています。これは梅干に限らず、大葉やのり、ととろといったほかの具材もそうです。
2つ目は麺をつけているうちにやっぱりスープが薄くなってくるのでその塩分を途中で補強するためです。
よかったら試してみてください。
あまりに更新していないのでもうどなたも見ていただいてないでしょうか??
つけめんを4月から始めましたが、トッピングの梅干についてちょくちょくどうしたらよいか質問を受けます。
煮るなり焼くなりそのまま食べてもらったりお好きなようにしていただいて結構なんですが、
私のオススメは、梅干は途中でスープに混ぜてもらえたらと思います。
理由は2つあって、ひとつは途中で味を変化させていただいて色んな味を楽しめるようになっています。これは梅干に限らず、大葉やのり、ととろといったほかの具材もそうです。
2つ目は麺をつけているうちにやっぱりスープが薄くなってくるのでその塩分を途中で補強するためです。
よかったら試してみてください。